競争相手の多かった就職氷河期世代。少なくなった現在においても、出身大学名は将来に大きな影響があったと感じる方は少なくないと思います。
とくに運命の受験日には、人生を左右する審判が下されるような緊張感があったのではないでしょうか。
ですが、年齢を重ねる中で、大学名に対する見方や、自分自身への評価が変わってきたことに気づく人多いはずです。
大学受験という過去を、心を整えながら、今だからこそ振り返っていきたいと思います。
整心ポイント(学歴評価は薄れ、人生は実力と人間性)
「学歴社会」の影響は年齢とともに薄れていく
多くの方が、大学受験の成功や失敗を人生の分岐点と捉えてきたと思います。
けれども、社会人として年を重ねていくうちに、出身大学の価値は徐々に小さくなっていきます。
特に働く現場では、学歴よりも仕事の実績や人間関係の築き方が重視されるようになり、学歴だけで評価される場面は、次第に少なくなっていくのが現実です。
高学歴=成功とは限らないのが現代社会
一流大学を卒業したからといって、必ずしも経済的に安定し、豊かな暮らしができるわけではありません。
反対に、学歴に恵まれなかったとしても、自分らしい働き方を見つけて、充実した日々を送っている人もたくさんいます。
大学名が、人生のすべてを決める時代ではなくなっていることは、社会が証明しています。
他人は思った以上に学歴を気にしない
20代の頃は、出会いの場に行っても「どこの大学出身?」という会話が日常的だったかもしれませんが、30代やもっと大人になるとそのような話題に触れる機会はどんどん無くなっていきます。
多くの人は、その人の性格や信頼感、行動や誠実さを見て関係を築いていくからだと思います。
つまり、自分自身が他人の学歴をどう思っているかを考えればわかることですが、自分が気にしているほど、他人は自分の学歴に興味を持っていないということです。
ゆるしポイント(学歴よりも今の自分を大切にする)
大学受験で思うような結果が出なかった経験を「劣等感」として抱き続けてきた方もいるかもしれません。
ですが、その過去があったからこそ、社会のさまざまな価値観に気づき、自分なりの強さを育んできたのではないでしょうか。
学歴よりも、自分がどう生きてきたか、これからどう生きたいかに意識を向けることで、過去の自分に優しくなれるきっかけが生まれると考えます。
ゆるすことは、発想の転換によって心を整えていくことです。
あなたは今日、何をゆるしましたか?