気づけば50年近く、お金は家族や周囲の為に散財し、手元には残りませんでした。
就職氷河期世代という時代背景もありましたが、原因を時代のせいだとするのは安直すぎるようにも思えます。
「お金に縁がない人生」を、心を整えながら見つめ直すことで、自分自身へのゆるしを作っていきたいと思います。
整心ポイント(お金への苦手意識を持つ背景を見直し、前向きな気づきを得る)
お金に嫌悪感を持ってしまった背景
お金に振り回される人生の中で「持つこと」より「失うこと」ばかりを意識してしまった結果、お金自体に対して不信感や嫌悪感を抱くようになった人は少なくありません。
特に低収入世代や非正規雇用に長く身を置いていた人は、お金の話題を避ける傾向があります。
自己否定が「お金を受け取れない思考」を生んでいた
「自分には稼ぐ力がない」「お金を持つ資格がない」という思い込みが、知らず知らずのうちに潜在意識に刷り込まれていきます。
どんな時代であれ、お金を持つことを許可していなかった自分自身の心の在り方にも目を向けてみることが必要です。
経済的に苦労したからこそ身についた大切な力
経済的に恵まれなかった経験があるからこそ、人の痛みや困難にも共感できる力が育まれます。
「お金がない人生」もまた、自分を成長させ、人に優しくなる力、そして「ゆるし」の基準を培ってくれた尊い経験でもあります。
ゆるしポイント(お金に執着せず、学びとして受け入れ直すことで心が軽くなる)
過去にお金が貯まらなかったことを「失敗」や「運の悪さ」と見るのではなく、「学び」や「自分の選択の積み重ね」として捉え直すこと。
お金を持つことを恐れていた自分自身を認め、「今から受け取っていい」と許可すること。
お金に縁がなかった人生だからこそ気づけたことに目を向けることで、これからの人生は大きく変わっていきます。
ゆるすことは、発想の転換によって心を整えていくことです。
あなたは今日、何をゆるしましたか?